2015年1月24日土曜日

EDF蟻カウンタ

EDFミッション3にて黒蟻が噛み付きと酸の二種類が居るので数える事にしました。
既存のカウンタをDLするのすら面倒だったので蟻専用誰得カウンタを自作。

ちなみに高速連打しても反応しきれないのは仕様。
テキストボックスをひたすら+1するだけなので数え間違えた時に直接値を修正できる。
エラー処理はしていないので文字などを入力すると確実にこけるのも仕様。

以下をメモ帳に張って、htaの拡張子で保存するだけ。



<html lang="ja-JP">
<HEAD><title>蟻カウンタ</title>
<HTA:APPLICATION SCROLL= "no">
<SCRIPT Language="VBScript">
Sub Window_onLoad:window.resizeTo 250,150:end sub
sub cl1():co1.value=co1.value+1:end sub
sub cl2():co2.value=co2.value+1:end sub
sub r():co1.value=0:co2.value=0:end sub
</SCRIPT>
</HEAD><body>
<input type="text" name="co1" size="10" value="0">
<input type="button" value="噛み付き蟻" onClick="cl1()" />
<br><br>
<input type="text" name="co2" size="10" value="0">
<input type="button" value="酸蟻" onClick="cl2()" /><br>
<input type="button" value="リセット" onClick="r()" />
</body>
</html>

2015年1月23日金曜日

動画編集始めました

まぁタイトル通りなのですが動画編集を始めました。
地球防衛軍4の攻略動画ですね。
やったことの備忘

順番に

■Ae
・コンポジション
簡単に言えばマトリョーシカ的なもの、フラッシュを使ったことがあるならどんどん中にデータを格納できると言えば分るだろうか?・・・わからないかもしれない。
コンポジションに入れておけばいくらでもデータをまとめられる。



・タイムリップ
http://ae-style.net/basic/b27.html
対象素材を選択してる状態でメニューの「レイヤー」→「時間」→「タイムリマップ使用可能」
対象にしたデータのキーフレーム間で部分的な加速やスローができる。

・ループ処理
http://ae-style.net/tutorials/t09.html
「エクスプレッション」を追加してキーフレーム領域にコマンド「loopOut(Type="cycle")」を入力する。

別のサイトで解り易くなんかあったようなどこだったか・・・
素材をコンポジションに入れて動かしたい動作を作り
更に新しいコンポジションに今作成したコンポジションを入れてエクスプレッションを設定する。
するとエクスプレッションで速度調整しつつ指定の動作をループで延々と動かすことができる。

ずん子のまばたきと爆弾のEDF4風ロックオン表示の回転に利用

・モーションパス
https://helpx.adobe.com/jp/after-effects/kb/cq10230034.html
円状に動かすときに利用
元となるパスは割とどこからでもよく、それをコピーして、「トランスフォーム>位置」の場所にペーストすると自動でモーションパスが設定される

・トラックマット
フォトショップでいうクリッピングマスクみたいなもの
ただし対象は下のレイヤー1つ、まぁ複数を同じ枠に入れたいならコンポジションに纏めればいい。
シェイプレイヤーを作りそのレイヤーは非表示にする。
そのシェイプレイヤーにクリッピングしたい画像や動画等をその下に配置し、メニューから「レイヤー>トラックマット>アルファマット」

■Pr
・速度変更
http://hangar7.jp/Premiere/Premiere-b-L001-Fast-forwarding/Premiere-b-L001-Fast-forwarding.html
対象素材を選択してる状態で右クリック「速度・デュレーション」
爆発の別撮りを重ねる時に爆風を直視した側はなんと2倍ほど時間経過が遅く処理落ちしていた為2倍速で表示するときに使用した。



・トランスフォームエフェクト>クロップエフェクト
http://helpx.adobe.com/jp/premiere-pro/using/video-effects-transitions.html#transform_effects
動画の表示領域をトリミングして、ようはワイプ(小窓)。
爆弾の別撮りを爆発部分だけ表示するのに使った。


















2015年1月5日月曜日

lenovoを買ってみた

メインPCにMicrosoft Officeを入れたくなかった為だけにノートパソコンを買ってきました。
更に言えばメールをOutlookに設定して少し送受信する為だけにノートが欲しかったのです。

中古でも良かったんですが割と中古も高く、Officeが入ってるノートは5・6万までいけば割と有るのですが高いなぁと足踏みしてました。
4万台だとOfficeが入ってないのばかりうーんと色々見ていたら。

━━━━━━━━━━
「Lenovo IdeaPad Flex 10」
RAM :2GB
CPU :インテル® Celeron® プロセッサー N2830
HDD :500GB
OS  :Windows 8.1 with Bing 64bit 日本語版
付属 :Microsoft Office Home & Business 2013
━━━━━━━━━━

性能は別に必要なくOfficeが入っていて店頭でも4万台という事で買ってきました。
当初の予定通りのことは問題なくできているので満足はしています。
ですが、私以外の用途では恐らく不満が出そうなところがいくつかあります。

1.メモリが2GBと少なく遅い。
まぁでも値段が値段なので割と納得できる。
もう少しお金がだせるなら4GB版もあるみたいなのでそちらを買えばいいんじゃないかな?

2.タッチパネルなので指で操作できるけども解像度的にどう考えても小さい
タッチパネルwindowsはわりとこんなものなのかもしれない。
なのでwin8だけどそもそもタッチパネル必要ない気もする。

3.矢印(アロー)キーが小さい。矢印・ページアップ・ページダウンが近くに密集した配置
これが割とイライラする。
外出時に小さいため持ち運びには凄く楽で、少し触るだけとなると外付けでマウス・キーボードをもっていかないわけです(そもそも個人的にはタブではなくノート買うのはキーボードとディスプレイがセットだから)。
そうすると「タッチパネル・トラックパット・矢印キー」がメイン操作になるのですがトラックパットは範囲が狭いのでファイルの選択やら文字の移動程度だと矢印キーを使うのですが凄く誤爆します。

下で述べるFキーの件含め、外で1・2時間しか使わないのに少しのテキスト編集とファイル変更とかだけでどっとストレスがたまりました。

4.F(1~12)キーがファンクションキーを使わないといけない
タブレット端末のくっつけるキーボードでもあるまいしなんでデフォルトから削ったのかと、ミュートや音量増減キー等なんてデフォルトでそんな頻繁に使わないよ!
3で述べた矢印キーを複合して酷くストレスがたまります。
せめてF6~F10まででいいからデフォルトにして欲しい・・・打ち込みの速度がこうガクッと落ちます。

かなり個人的視点ですがこんな感じ。


逆に良い点は、
Officeが入って4万前半という圧倒的安さ。
軽さと小ささ。つまるとこ携帯性が良い。

以上。ちょっとしたレビューでした。




頭にも述べた通り個人的には満足です。
今回はたまたま外にもっていく予定があっただけで、たぶんもう外に持っていく予定が無いのでバッテリーに困る事は無く、キーボードもマウスも外付け。
家にいる以上この端末ではメールしか見ないし、他作業は全部メインPCですからテキスト編集でイラつくこともないでしょう。
あるとすれば寝転がってネットサーフィンしてるときに少しイラッとなる可能性は捨てきれないけれども・・・。

2014年7月25日金曜日

お絵かきソフトのレビューとか

これからデジ絵を始める人用のページを作成し始めました。

これから始めるデジタルイラスト
http://blackstraycat.nobody.jp/digitalillustration.html

まぁ追加で各お絵かきソフトの比較やレビューの予定です。
その為、現在色々ソフトを使っているわけですが自分がどんだけ機能に頼っているかわかりますね。まぁそのための道具ですからよいのですけども。


■何がキツイか?
主にショートカットと機能面です。

苦痛レベル的には低い方から
まず「PSとショートカットが違う」
次に「ショートカットがない(割り当て不可)」
そして「そもそもそんな機能が存在しない」

ブラシの拡大縮小に【 「 】と【 」 】をつい押してしまう。
拡大縮小に思いのほか【Ctrl++】と【Ctrl+-】これもつい押してしまう。
は可愛いもので

グループ化とクリッピングマスクの機能とショートカット
「Ctrl+Alt+G」でのクリッピングマスク。
ショートカットどころか機能すらない場合すごいキツイ。
グループ化はできる(フォルダは作れる)けどレイヤの複数選択ができず一つずつ入れるとかもしんどうでした。


(今度サイトにまとめよう・・・)
■作業で良く使うショートカット・機能
・開始
Ctrl+N 新規カンバス
Ctrl+Alt+Shift+N 新規レイヤー

・線画
Ctrl+Z アンドゥリドゥ
Ctrl+Alt+Z アンドゥ
Ctrl+Shift+Z リドゥ

」 ブラシサイズ拡大
「 ブラシサイズ縮小
d カラーデフォルト
x 描画色背景色入れ替え
B ブラシ
E 消しゴム

R 回転ビュー
Ctrl+Alt+スペース+ドラッグ 拡大縮小
Ctrl++ 拡大
Ctrl+- 縮小
Ctrl+0 画面サイズに合わせる
CTrl+Alt+0 等倍
スペース 一時ハンド

L 輪投げ・多角形・マグネット
M 楕円・長方形選択
Ctrl+Shift+I 選択範囲反転
Ctrl+D 選択解除

Ctrl+ドラッグ 一時移動
Ctrl+Alt+ドラッグ コピー
Ctrl+T 自由変形
(ショートカットなし) ワープツール
(機能) フリックパン
Ctrl+J レイヤー複製・選択範囲のレイヤー複製
Ctrl+Shift+J レイヤー切り抜き
Ctrl+E 下のレイヤと統合
delete レイヤ削除

Ctrl+Alt+C カンバスサイズ変更
Ctrl+Alt+I 解像度変更

Ctrl+G グループ化
Ctrl+レイヤクリック 複数のレイヤ選択→グループ内出し入れ

・塗り
Alt 一時スポイト
Ctrl+Alt+G クリッピングマスク
Ctrl+M トーンカーブ
Ctrl+U 色相・彩度
G グラデーション・塗りつぶし
Alt+Delete 描画色で塗りつぶし
Ctrl+Delete 背景色で塗りつぶし

C 切り抜き
Ctrl+S 上書き保存
CTrl+Shift+S 別名保存
Ctrl+W カンバスを閉じる
Ctrl+Q ソフト終了



一部ですがここらへんでしょうか。
ショートカットはともかく該当する機能がないと作業効率がガクッとおちますね。
最終的にブラシと消しゴムのショートカットさえあれば何度も手で修正すればいいんですけど非効率にもほどがあります。





2014年7月14日月曜日

サイトを直すよ

はい、と言うわけで今回はサイトの調整です。

まずうずうずしてかなりなんとなくPoketボタンを追加する事にしました。
これは凄く簡単で公式にいってボタンのタイプを選んでコードを張るだけ。
ただしここで問題が一つ。上下に改行がかかってしまう点。
google先生に相談したところ修正方法は非常に簡単。

元からある.pocket-btnクラスがあるのでcssに「.pocket-btn{display:inline-block;}」を追加するだけです。


次。試験的にとあるページだけをHTML5にするよ!
何を直すの?

■HTML宣言部分が短くなるよ
HTML4.01
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN"
"http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd">

HTML5
<!DOCTYPE html>


■文字エンコーディング宣言が短くなるよ
HTML4.01
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8">

HTML5
<meta charset="utf-8" />


■スタイルシート・スクリプト部分にtypeが要らなくなったよ
HTML4.01
<link rel="stylesheet" href="mystylesheet.css" type="text/css" />
<script type="text/JavaScript" src="read/system_master.js"></script>
<script type="text/JavaScript">スクリプト内容</script>

HTML5
<link rel="stylesheet" href="mystylesheet.css" />
<script src="read/system_master.js"></script>
<script >スクリプト内容</script>


■ヘッダー・ナビを置き換えるよ
HTML4.01
<div id="header">
  <div class="lefthead"><h1>サイト名</h1></div>
  <div class="righthead"></div>
  <div class="blockclear">
    <div id="menu">
    <ul>
      <li><a href="index.html"><img src="image/homeselect.jpg" alt="ホーム"></a></li>
      <li><a href="gallery.html"><img src="image/gallery.jpg" alt="絵"></a></li>
      <li><a href="http://ブログ" target="_blank"><img src="image/weblog.jpg" alt="ブログ"></a></li>
      <li><a href="about.html"><img src="image/about.jpg" alt="このサイトについて"></a></li>
    </ul>
  </div>
  </div>
</div>

HTML5
<header>
  <div class="lefthead"><h1>サイト名</h1></a></div>
  <div class="righthead"></div>
  <div class="blockclear">
    <nav>
    <ul>
      <li><a href="index.html"><img src="image/homeselect.jpg" alt="ホーム"></a></li>
      <li><a href="gallery.html"><img src="image/gallery.jpg" alt="絵"></a></li>
      <li><a href="http://ブログ" target="_blank"><img src="image/weblog.jpg" alt="ブログ"></a></li>
      <li><a href="about.html"><img src="image/about.jpg" alt="このサイトについて"></a></li>
    </ul>
  </nav>
  </div>
</header >
idは唯一クラスみたいなものだよ。なのである程度構造的なサイトであればきっとこんな感じだと思うよ。ヘッダーidがありその中にタイトルロゴそして各ページへ飛べるメニューリンク。
ヘッダーIDをheaderタグへ、メニューIDはnavタグへ置き換わるよ。ヘッダーとメニューidに定義していた内容はそのままheaderとnavタグに定義するといいよ。


■フッターを置き換えるよ
HTML4.01
<div id="footer">
  Copyright (C) 2004-2014 著作者 All Rights Reserved.
</div>

HTML5
<footer>
  Copyright (C) 2004-2014 著作者 All Rights Reserved.
</footer>
そういえばコピーライトについてなんですが実は書かなくても著作権は守られる為構わないのです。
また、それを踏まえた上でさらに付け加えると (C) は©の事を表しこれがつまりCopyrightの事なので「Copyright (C)」と書くと二重にCopyrightを書いていることになりますので実は(C)だけで良いです。
そしてさらに正しく言うならば本来は©の表記を要求されるものなので(C)よりも©を使うのが良いです。
それから「All Rights Reserved.」も必要ありません。これについてはwikipediaが詳しく書いてあったのでそちらを参照してください。
年については左がサイト開始年で右が更新年です。これも書かなくても良いですが開始年だけはかく書いておいて良いかもしれません。

要約すると書くなら「©2004 著作者」だけで構いません。
じゃあなんで長く書いたままなのかって?最初に書いた通り書かなくてもいいものなので表記については周りに合わせているだけです。


ヘッダーとフッターの間のコンテンツ部分については少しごちゃごちゃしてたのでまた今度にします。


2014年6月25日水曜日

Microsoftアカウント

今から書く携帯アドレスでログインにできないループの人用です。

―――――――

まず、スカイプにログインできなくなりました。

>いつも通りログイン
>コードの送信先を設定してください。
 自分の携帯メールアドレスがあったのでそれを選択して「次へ」

・・・携帯無反応。・・・あれ?
色々調べたらそれっぽいの有り

Microsoft アカウント – 連絡先情報の本人確認のお願い
http://www.microsoft.com/ja-jp/msaccount/security.aspx


その中に
>注: 現在一部の携帯メールアドレスでは、セキュリティコードが受信できない問題がございます。お手数ですが、その際は、電話番号、または PC 用のメールアドレスをお使いください。


「!?」
つまりコードが届かない為実質ログインが不可能に。
メールをwebメールにすればいいのかな?まぁこの時点ではわからないけど

MSNへ。
>コードの送信先を設定してください。
そういえばoutlook.comになったんでしたね
outlook.comてMicrosoftですからね・・・。

根本的にMicrosoftアカウントじゃないか!!!

Microsoftアカウント
http://www.microsoft.com/ja-jp/msaccount/default.aspx

へ行って
すでに登録済みの方 登録済みか確認されたい方>Microsoft アカウント 登録内容の確認

サインインして
またコードの送信先の選択画面なのですが「アドレス頭数文字と****にメールを送信」
「これがご自分の~」と下に入力があるけれど携帯にはどうせ届かないので


「アドレス頭数文字と****にメールを送信」▼

「その他」▼
にして次へ

「携帯メール」と「MSN(outlook.com)メール」以外の「今使えるWebメール」を入力して
Webメールに届いたメールから登録手続きをして終了。



※一か月の間はもとのメールアドレスを入力することで他人の手続きを阻止。取り戻しができるとなっています。

ただ、これの驚異的な問題は
このコード確認までいけてるなら別アドレスで登録された場合携帯の方にメールが来ないので取戻しが不可能な事な気がします。






2014年6月24日火曜日

フォトグラフィプラン

なんだこれは!?!!

と言うのが率直な感想です。
まぁ先ずはこちらをご覧ください。

アドビ、新たに月額980円のCreative Cloud フォトグラフィプランを発表
http://www.adobe.com/jp/news-room/news/201406/20140619_AdobeCCPhotoPlan.html

と言う訳で現在adobeのラインナップは

プラン
フォトグラフィプラン  980円 11,760円
単体プラン 2,180円 26,160円
コンプリートプラン 4,980円 59,760円
優待コンプリートプラン(CS3以降所持者) 2,980円 2,980円

このようになっている。
プラン内容は以下のようになっており

■フォトグラフィプラン
  • 最新の Photoshop
  • 最新の Lightroom デスクトップ、モバイル、Web

■単体プラン
  • 年間契約
  • Photoshop や Illustrator などの単体製品を選択、クラウド機能も使用可能
  • Typekit デスクトップフォントと Web フォント
  • ProSite ポートフォリオ Web サイト
  • 20 GB のクラウドストレージ

確かにクラウドストレージなどはつかえないがPhotoshopが年間1万ちょいなのは驚異的であり衝撃的すぎていま記事を書き始めてしまった。
そして今支払方法について調べてみた。基本はクレジットだけどもコンビニ払いもできるようである。フォトグラフィプランadobeカードがあれば今すぐいくのだけど6月の記事のようなのでまだなさそう・・・。