2025年8月7日木曜日

Astria Ascending(アストリア アセンディング)をやり込んだ感想

Astria Ascending(以降AA)個人的かつ 最終的な感想としては「面白かった」です。
ただ、おそらく自分がやりこみの深いコアゲーマーであるので一般的ユーザーと感想が一致しないような気はします。特にライトユーザーとかにはゲームとして難しいかもしれない。
まぁ、ゲーマーの定義についはまた今度考えるとしましょうか。

バグが多いし不親切

とは言え、「2025年(ver1.07)時点バグ」で纏めた通りまぁまぁバグが残っていますし、とにかくこのゲームシステムの説明とかが不足してるし、クエストなど不親切な所が多いので不満が並ぶのも分かります。

ただ、余り古いサイトの情報ばかりみてあげて欲しい。
古い記事をみるとトロコン出来なかったとかあるので昔の状態ではそうとうヤバそうではありますが少なからず、現行のバグは基本的に進行不能とかはなく、普通にプレイする分には大丈夫です。
感想を検索すると古い情報が多いので進行不能にはならないはず・・・とだけ。

ライトユーザーは強制されなければ理解しようとしない

さて、LOMでも思ったけれど強制的じゃなければゲームシステムなんてたぶん理解しようと思わない。かなりチュートリアルを念入りにやらないと無理だし、なんならチュートリアルを入れても強制的(それを理解しなければ先に進めない)じゃなければ理解しない。
LOMはやりたい人だけやればいいシステム部分だけど、AAのフォーカスシステムは理解しなくても一先ずなんとかなるせいで難易度がノーマルでもかなり難易度が高めに感じる。
二周目ではシステムの理解が深まった事でノーマルだとほぼ楽に進める様になったが、そもそもライトユーザー・・・というか一般ユーザーはゲームを二周しない。

ジョブについて説明不足

このゲームの良くない所としてはまず第一にジョブのやり直しがきかないのに全然説明がない所。普通に進めるとどのジョブがどんなアビリティを使えるかすら分からない。

これを補足するとゲーム上全く説明がないのだが、「日誌」>「ジョブ」からジョブの覚えるアビリティなどを事前に確認出来る。不親切すぎる!!教えてよそれ!!!気づいたのだいぶ後だよ!!


色々あったがゲーム自体は面白い

さて、色々悪い所を先に記述したがトータルでは面白かったのでその部分について

アクションパート、謎解きパート、ショートカット

この手のアクションゲームパートはいかにシステムを悪よ・・・げふん。
いかにシステムを上手く使うかが攻略として面白い。
例えば「みずがめ座神殿」などはどこのサイトも滑空を取得しないと攻略出来ないと書いているが、彫像転移でもクリア出来る。

こういった攻略を考えるのも面白い。
更に滑空延長を使えば本来強制される「やぎ座神殿」の4つか5つほど攻略フロアをスキップ出来る

滑空延長や多段ジャンプ等は「特殊操作テクニック」にまとめてあるのでそちらを見てもらうとしてこういった事が出来るのも面白かった。
特殊操作テクニックを使わなくてもクリア出来るのだが、アクションゲームが苦手な方やパズルが苦手な人には感想を見るに一部では不評。ゲームを作るのって難しいね。
ヴァルキリープロファイルとかが面白い人にはおそらくアクションパートも面白いと思う。

戦闘システム、フォーカスシステム、属性システム

二周目ではかなり上手く使えて面白かった。
弱点を突いてフォーカスポイント(以降:FP)を貯めてそれを使って大ダメージを与える。
属性が重要なのでヒューズやウィークネスが非常に役に立つ。

戦闘の根幹をなすシステムなのだが、色々な感想をみると戦闘メンバーが(主にダグマに)固定されるみたいな事が書いてあって、シャーマンやハンターの弱点付与や味方の属性変更をほぼ理解してない故の問題に感じました。
先に述べた通り、ジョブの説明不足が招いてる問題に感じる。
シャーマンもハンターも・・・というかどのジョブも必ず二人だれかが取得できるので固定しなくても戦えるシステムになっている。

ただまぁこれも一周回ってケイディンの【ハンターのアビリティ「ウィークネス(敵の弱点上書き)」+アサシンのサポートアビリティ「波及(異常全体化)」】が便利でアルパジョでウィークネスとってもなぁ・・・という一歩先を行ったメンバー固定になる可能性はある。

「ウィークネス+波及」を紹介してる所もまぁまぁあるが、ウィークネスは大半のボスには効かないのでほぼ雑魚戦用であり、やり込んだ結果実は雑魚戦用ならもっと良いアビリティが存在する。それは組み合わせなのでジョブの方で紹介します。

ジョブシステム、アセンションツリー

「ウィークネス+波及」の様にジョブを上手く選択すればかなり戦闘が有利になる
ジョブの組み方によってかなり色々な事が出来て面白かった。

ただ・・・頭に述べている通り戦闘システムと関連して根幹をなすシステムなのに説明不足すぎる。
大半のプレーヤーは手探り過ぎて上手くアビリティを使えていない。
先ほど述べた通り、シャーマンとハンターが上手く使えてないライトユーザーが殆ど。
更に言えば、アビリティ説明も結構嘘が多いので困る。

例えば時間術師のリブートの説明は「ターゲットを戦闘開始時の状態に戻す」だがこれは全くの嘘で、正しくは「全てのバフを消し去りバフカウンタをリセット、HPMPを最大値に回復」する。

例えば戦闘開始時にHPが1でMP0であっても、リブートをするとHPとMPを全回復する。
つまり、戦闘開始時のキャラの状態なんて保存しておらず、単純に最大HPと最大MP分の回復をする。
更に言えば、ガーディアンの転移でHPとMPで入れ替えてる状態でリブートすると元々HPとMPになる。この処理の見る限り本当に単純に通常時の最大HPと最大MPを現在のHP欄とMP欄に代入してるだけなのです。
サイトの方では書いてませんがバフカウンタリセットがこれまた特殊な利便性をはらんでいるのですがまぁその利便性はゲームをつまらなくするので省略。

まぁとにかく、リブートが超便利な神アビリティなわけです。

次にガーディアンの「累積」です。これは3ターンダメージを保留し4ターン目開始時にまとめてダメージを受けるアビリティです。
これだけ見るとそうなんだー程度なのですが、この累積は上書きできます
これを理解してるかどうかで価値が全く違います。
つまり、「1:累積発動ターン」「2:自由行動ターン」「3:再累積ターン」と繰り返す事で累積を行うキャラクターは一切のダメージを受けません。
戦闘終了まで累積をした場合、ダメージの借金を踏み倒します
ただしジョブの所で説明している通りターン処理は自分にターンが来た時に消費されます。
再行動系のサポートアビリティを付けてるとターン調整に失敗します。

更にこの累積は即死を無効化します
どういうことかというと即死条件スキルのデメリットを無効化します
1つ目は鉄壁です。本来は味方の全ダメージを無効化して自身がそのダメージを受けて受けきっても即死するという使い勝手悪いアビリティなのですが累積があると話が変わってきます。
自身もダメージを受けないし即死も無効。その上味方のダメージは0になる。最強防御になります。
2つ目は戦士の犠牲。自身の死亡を無効化しつつ、味方一人復活。
3つ目は戦士の殉職。自身の死亡を無効化しつつ、味方全員復活。
4つ目は黒騎士のディスパース。
自身を指定すれば死亡する事なく味方全員のHPMPを回復できます
5つ目は黒騎士の消耗。自身の即死を無効にしつつ、敵を100%即死

そうです。サイト側で神アビリティ認定していますが黒騎士の「消耗」は自身を即死させて即死免疫のない敵を必ず即死させます
即死アビリティはどれも確率(アサシンの暗殺や時間術師の死後の世界など)なのにこの消耗だけは確率の記載がない通り必ず敵を即死させます。
つまり、クレスで累積を行い消耗を使えばノーリスクで敵を100%即死出来るという事です。


続けて紹介するのはハーネッサーのオムニキャストこのアビリティは対象を指定するアビリティの対象を全体化します(ランダム対象や自身固定アビリティは不可)

指定さえできるアビリティなら全体化するというのが超絶便利効果で、少し前に「ウィークネス+波及」よりいい方法があると記載しましたが、それは「オムニキャスト+消耗」です。
効果は全ての敵を100%即死です。超ぶっ壊れアビリティの完成です。

このゲームにおける全ての通常戦闘、バトルチャレンジも含めボス以外なら全ての敵を1ターンで即死可能です。属性も何も関係ありません。

バトルチャレンジはAGIさえちゃんと確保できればレベルが低くてもボスを除き各チャレンジが1・2分で終わります。

属性の強弱やFPで大ダメージの概念はどうした・・・はさておき。
とまぁ、こんな感じにシステムを理解するほど色々やり込みが出来るわけです。


ミニゲーム:J-STER、シューティング

J-STERはまぁまぁ楽しめました。
トークン値の暴力すぎるという意見もあるけどそれはFF8やFF9のカードゲームもそうなのでとくには気になりませんでした。
基本的にトークン値前後±1か2くらいだとよく考えて返す必要があり面白かったです。
トークンコンバーターがFF8のカード変化とかの位置なのですがXPもSPも変換量が微妙で不要カード減らしてランダム戦を楽にする以外の使い道がないのが勿体ない。

あと、致命的ではないもののカードの強さでフィルタして交換するとフィルタのタブに居るのに内容だけが全体リストに戻されるという超面倒臭いバグが残ったままです。
他にもカードゲームする時に出すカードを選択する画面で位置をある程度移動した状態でカードの強さでフィルタしてタブを動かすと選択してるトークンと画面左の選択画面の位置情報がずれるという絶対に気付くだろうバグも残ったままです。

トークンの選択周りはバグが多すぎる。
放置されたまま直りませんし、たぶん致命的な問題にならないので今後も直らない気がします。

ランダム戦で全体からランダムなのも地獄な所で、もう少し調整するべきだったんじゃないかなぁ・・・。敵も弱いカードをランダムで選ぶならまだしも敵だけ強く不満が溜まるし、トークンを減らしたくてもトークンコンバーターが得られる所までチャプターが進まないといけない。
さらに追い打ちで先ほど述べたバグ、トークンの強さでフィルターを掛けて交換しても交換するたびに全体リストになって一番上に戻るバグによって交換もかなり時間が掛かってしまう。
トークン選択周りはデバッグしてないとしか思えない。

シューティングゲーム

ミニゲームとしてダメとは言わないのですが、本編で強制するならもう少し緩めで良かったかもしれない。
キャラの当たり判定がデカすぎ。敵の攻撃当たり判定も広い。
属性を使いたかったのも分かりますが、斑鳩でも2属性なのに8種類も属性あったら切り替えが間に合いません。

これに至ってはプレイすると移動してしまって連続プレイも面倒。

0 件のコメント:

コメントを投稿