2013年4月18日木曜日

ろろさん

ツイッターに上げたのより少しだけ手直ししました。
まぁ、でも模様は結局適当だという。

サイトの暫定看板娘です。
一応考えているストーリーのヒロインになるかもだったんですがこのまま消え去る気がしなくも無かったので再利用と相成りました。

でもとかいいつつサイト直せてないのでいるだけでまだ何もできていない・・・。

2013年4月2日火曜日

東北ずん子がアニメ化?

と、いうエイプリルフールネタです。

まぁ、実は3月半ばくらいから準備していて本当は各コンテンツページなども準備できるはずだったんですが思ったより時間がとれずTOPページのみになりました。

跡地は以下になります。
東北ずん子のずんだな日常\(○ず・ω・だ○)/(http://zunkoanime.yumenogotoshi.com/)

2013年3月5日火曜日

即効性の必要性?

今回はツイートがあったのでイナズマイレブンGO クロノ・ストーンの菜花黄名子と東北ずん子のペアです。

まぁ最近ツイッターの誰かのツイートを描き起す的な遊び方をしている分けですがやっぱり塗りが時間掛かりますね。
ツイート時間をみるかぎりラフからクリッピングまで2時間で塗り4.5時間おもったより全然時間が掛かっててへこみます。

ツイッターネタはツイッターという媒体自体がリアルタイムでどんどん流れていってしまうので出すのが遅くなればなるほどなんだっけこれ?となってしまって鮮度が保たれないと美味しくありません。

まぁそういう意味では短縮(手を抜く)方法はいろいろありますが色があるのと無いのでは印象が大幅に違いますから悩ましい所です。

方向性は個人的には描く時にはある程度情報を整理したアニメ塗りよりがいいなぁと思っています。リアルに近づくほど3Dや実写でいいなぁと思ってしまうので。

まぁでも最近は3D側がアニメ側に寄ってきていますよね、こうなってしまうと今度は3Dが一番最終的に最短なのではとちょっと難しいところです。目指す方向性的には転機かもしれませんね。

結局こういう状態のこういうものが作りたいといったときに、鉛筆と紙があればその場で伝えられる情報を作り上げるれるというのが(イメージの伝わる形が取れているラフを数分で描き上げるのが)最終的に一番即効性があって重要なきがしてきた今日この頃です・・・。

2013年2月17日日曜日

ずんくろっく

ちょっと前にそうだ時計を作ろうと思って放置していたのでサクッと作ってみました。

スキンもお手軽に変更できるようにしましたが之といった意味はないです。
東北ずん子、東北きりたん、中国うさぎ、漆黒のめたんの切り替えが可能です。

こちらからどうぞ
http://blackstraycat.nobody.jp/zunko/zunclock.html

まぁもう修正済みですが即効でバグがありました。
短針制御は「時x60+分/12」なんですが12時を過ぎた場合は「(時-12)x60+分/12」ダメダメですね。
ちなみに秒針はたまに遅れますが表示おき、処理時の秒に合わせてその秒を表示するので1秒以上遅れることは無いです。
一応目覚まし的なものを予定していますが基本的に後回しの予定です。

2013年2月4日月曜日

ねんどろいど東北ずん子

ツイッターで東北ずん子のねんどろいどでないかなぁなんてツイートがあったので描いてみました。

2013年1月13日日曜日

あけましておめでとうございます。

新年明けましておめでとうございます。
なんだかんだで後半はずん子フィーバーになってしまいましたがぼちぼち色々形にしていこうかと思います。


2012年12月21日金曜日

Python2のジャンケン


# -*- coding: utf-8 -*-
import random
def input():return raw_input()

#ユーザ入力
def userinput():
    print(u"1:グー")
    print(u"2:チョキー")
    print(u"3:パー")
    print(u"───────────────────")
    print(u"数字を入力して:")
    a=input()
    if   a=="1":b="グー"
    elif a=="2":b="チョキ"
    elif a=="3":b="パー"
    else       :b=""
    return b


#初期化
a=""
b=""

#入力判定
while a==b or a=="":
    a=userinput()
    b=random.choice(["グー","チョキ","パー"])
    if a=="":
        print(u"############################")
        print(u"正しい入力をしてください")
        print(u"############################")
    if a==b:
        print(u"############################")
        print(u"あなた:" + a.decode('utf-8'))
        print(u"あいて:" + b.decode('utf-8'))
        print(u"あいこです")
        print(u"############################")

#勝負判定
print(u"あなた:" + a.decode('utf-8'))
print(u"あいて:" + b.decode('utf-8'))
if a=="グー":
    if   b=="パー"  :print(u"負け")
    elif b=="チョキ":print(u"勝ち")
elif a=="パー":
    if   b=="グー"  :print(u"勝ち")
    elif b=="チョキ":print(u"負け")
elif a=="チョキ":
    if   b=="グー"  :print(u"負け")
    elif b=="パー"  :print(u"勝ち")

input() #確認停止