2013年6月14日金曜日

スクリプトでスカイプを操作♪そして・・・64bit版の罠。

最初をたどるとスカイプを見るのが面倒になりまして東北ずん子もあるので読み上げとかさせればいいんじゃないかというところからスタートしました。
もともとはログが設定されているようなのでログサイズが変更されたら処理みたいなのを考えていたんですがどうやらログはDBで保存されているようなのでちょっと簡単には文字列を抜けないようなので諦めました。
(C:\Users\username\AppData\Roaming\Skype\skypeusername\main.db)
(adodbオブジェからDB接続できないかなぁとか考えて面倒になったので・・・)

それでちょっと調べたら別にスカイプ操作用のdllを公式が公開してるじゃないですか
http://dev.skype.com/accessories
http://dev.skype.com/accessories/skype4com


サンプルとかもねっとにぽんぽんあったのでこれは余裕とか思っていたらまず登録からこけました。
扱うためにはレジストリの登録が必要で
regsvr32 Skype4COM.dll
とコマンドラインでも指定実行でもよいのですが
「モジュール "Skeype4COM.dll" は、実行しているWindowsのバージョンと互換性がない可能性があります。モジュールがx86(32ビット)バージョンまたはx64(64ビット)バージョンのregsvr32.exeと互換性があることを確認してください。」

10分ぐらいネットでうろうろしていたところ私が使っているのがwindows7の64bit版でしてそれが原因だったようです。
登録先は64bitではなければならないということでコマンドは
C:\Windows\SysWOW64\regsvr32 Skype4COM.dll
となります。


よしこれでなんか作るぞーと
ためしに「set s4c=createobject("Skype4COM.Skype")」
でオブジェクトを作るだけのテストでいきなり

エラー: ActiveX コンポーネントはオブジェクトを作成できません。: 'Skype4COM.Skype'
コード: '800a01ad'
ソース: Microsoft VBScript 実行時エラー


あれ?おかしいなぁ何か間違っているか?と小一時間ぐだぐだーっとしていたら、どうやら起動も64bit版でなければいけないって事らしいです。

いつもは気にしてなかったんですがデフォルトでは32bitで動作なんですよね。
ためしに「msgbox wsh.fullname」を投げたら
「C:\Windows\System32\Wscript.exe」
って事で納得しました。

ただまぁつど手動で64bit側で起動し直したり、batファイル作ったりするのは馬鹿過ぎるで
「c:\windows\system32\」なら起動元はwscriptでもcscriptでも問答無用で上げ直しましょうかね。

if left(lcase(wsh.fullname),20)="c:\windows\system32\" then createobject("wscript.shell").run "c:\windows\syswow64\"& mid(wsh.fullname,21)&" """ & wscript.scriptfullname &"""":wsh.quit

こんな感じで多分良いでしょうね。必ず一行目で指定してください。
また、このままでは引数はもてませんので持たしたい方は工夫してください。

さて、じゃぁ何を作ろうかなぁっと。


2013年5月13日月曜日

「ただいまー」→東北ずん子「おかえりー」

ふと、操作するの面倒になって声で入力すればいいんじゃないか?・・・と思いました。
過去にフォトショップを音声でツール切り替えをやっていたので音声でキーを飛ばせるのは知っていたのでいけそうかなぁと。
それで東北ずん子を持っているのでついでだから返事とかしてくれたら便利じゃない?音声操作するデスクトップマスコット的な?とかみたいなノリで開始。

音声取得は一から作る気もないのでGlovePIEを使って考える
最初は
「マイク→(音声判定)GlovePIE(引数付き投げ)→スクリプト(対象の文字送り)→民安★TALK→東北ずん子」
と、考えていたんですが別に喋らすだけなら中間スクリプト要らないなぁって事で
「マイク→(音声判定)GlovePIE(引数付き投げ)→民安★TALK→東北ずん子」


取り敢えず、喋ってもらう形はこう
--------------------------------------------------
if said("tadaima")
    Execute("C:\tamiyasu_talk_1_4_1\vrx.exe","おかえりー")
end if
--------------------------------------------------


調べてるうちに内部スクリプトが案外いけそうな事と、
返事が一つだけだと機械的すぎてさびしいので取り敢えず分岐
変数もよくわからないままやったら無限ルームしたので一旦こう
(引数なしRandomだと0~1が返る。
--------------------------------------------------
if said("tadaima")
    if Random
      Execute("C:\tamiyasu_talk_1_4_1\vrx.exe","おかえりー")
   else
      Execute("C:\tamiyasu_talk_1_4_1\vrx.exe","おかえりなさい")
   end if
end if
--------------------------------------------------



もう一度ちゃんと調べて変数にはvarが必要だとわかったので三分岐
--------------------------------------------------
if said("tadaima")
   var.revo = Random(3)
   if var.revo == 1 then
      Execute("C:\tamiyasu_talk_1_4_1\vrx.exe","おかえりー")
   elseif var.revo == 2 then
      Execute("C:\tamiyasu_talk_1_4_1\vrx.exe","おかえりなさい")
   else
      Execute("C:\tamiyasu_talk_1_4_1\vrx.exe","おかえりなさいませご主人様")
   end if
end if
--------------------------------------------------





公式で、ボイスロイドに引数対応してくれないかなぁ・・・。
ところで、作業してもらう処理部分何も出来ていない件・・・。


2013年4月18日木曜日

ろろさん

ツイッターに上げたのより少しだけ手直ししました。
まぁ、でも模様は結局適当だという。

サイトの暫定看板娘です。
一応考えているストーリーのヒロインになるかもだったんですがこのまま消え去る気がしなくも無かったので再利用と相成りました。

でもとかいいつつサイト直せてないのでいるだけでまだ何もできていない・・・。

2013年4月2日火曜日

東北ずん子がアニメ化?

と、いうエイプリルフールネタです。

まぁ、実は3月半ばくらいから準備していて本当は各コンテンツページなども準備できるはずだったんですが思ったより時間がとれずTOPページのみになりました。

跡地は以下になります。
東北ずん子のずんだな日常\(○ず・ω・だ○)/(http://zunkoanime.yumenogotoshi.com/)

2013年3月5日火曜日

即効性の必要性?

今回はツイートがあったのでイナズマイレブンGO クロノ・ストーンの菜花黄名子と東北ずん子のペアです。

まぁ最近ツイッターの誰かのツイートを描き起す的な遊び方をしている分けですがやっぱり塗りが時間掛かりますね。
ツイート時間をみるかぎりラフからクリッピングまで2時間で塗り4.5時間おもったより全然時間が掛かっててへこみます。

ツイッターネタはツイッターという媒体自体がリアルタイムでどんどん流れていってしまうので出すのが遅くなればなるほどなんだっけこれ?となってしまって鮮度が保たれないと美味しくありません。

まぁそういう意味では短縮(手を抜く)方法はいろいろありますが色があるのと無いのでは印象が大幅に違いますから悩ましい所です。

方向性は個人的には描く時にはある程度情報を整理したアニメ塗りよりがいいなぁと思っています。リアルに近づくほど3Dや実写でいいなぁと思ってしまうので。

まぁでも最近は3D側がアニメ側に寄ってきていますよね、こうなってしまうと今度は3Dが一番最終的に最短なのではとちょっと難しいところです。目指す方向性的には転機かもしれませんね。

結局こういう状態のこういうものが作りたいといったときに、鉛筆と紙があればその場で伝えられる情報を作り上げるれるというのが(イメージの伝わる形が取れているラフを数分で描き上げるのが)最終的に一番即効性があって重要なきがしてきた今日この頃です・・・。

2013年2月17日日曜日

ずんくろっく

ちょっと前にそうだ時計を作ろうと思って放置していたのでサクッと作ってみました。

スキンもお手軽に変更できるようにしましたが之といった意味はないです。
東北ずん子、東北きりたん、中国うさぎ、漆黒のめたんの切り替えが可能です。

こちらからどうぞ
http://blackstraycat.nobody.jp/zunko/zunclock.html

まぁもう修正済みですが即効でバグがありました。
短針制御は「時x60+分/12」なんですが12時を過ぎた場合は「(時-12)x60+分/12」ダメダメですね。
ちなみに秒針はたまに遅れますが表示おき、処理時の秒に合わせてその秒を表示するので1秒以上遅れることは無いです。
一応目覚まし的なものを予定していますが基本的に後回しの予定です。

2013年2月4日月曜日

ねんどろいど東北ずん子

ツイッターで東北ずん子のねんどろいどでないかなぁなんてツイートがあったので描いてみました。